
2019年12月号をもって発行を終了した月刊「農業普及」の一部記事を、「いわてアグリベンチャーネット」に継続して掲載していくこととなりました!
令和2年1月より毎月、各地域の情報をお知らせいたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。
今月の記事は以下からご覧ください。
【令和2年12月の記事紹介】
◎産地・産直等記事紹介
~産地を挙げた取組や、産直・加工工房・農村レストラン・6次産業化の取組などをご紹介します~
《一関》JAいわて平泉の生産者グループ活動
(執筆 一関農業改良普及センター)
◎人物紹介記事
~様々な場面で活躍する農業者、新規就農者、関係機関団体の職員さんなどをご紹介します!~
《大船渡》 人物紹介 『平林慧遠さん ホワイトコーンで地域に新風を』
(執筆 大船渡農業改良普及センター)
【バックナンバー】
◎産地・産直等記事紹介
- 令和2年1月 mi cafe(盛岡市)
- 令和2年2月 秋まきと春まきの組み合わせで長期出荷が可能なたまねぎ産地をめざして(花北地域)
- 令和2年3月 江刺りんご~40年の歩み~ 岩手江刺農協りんご部会(奥州市)
- 令和2年4月 持続可能な産地に向けて~一関地方の小ぎく産地の取り組み~(一関地方)
- 令和2年5月 《宮古》 産直記事 「ひきめの里直売所」へおよれんせ ひきめの里直売所(宮古市)
- 令和2年6月 《二戸》 産地情報 【こだわり加工房】まるこパン工房コパン
- 令和2年7月 『こだわりの短角牛生産は新たなステージへ』
- 令和2年8月 《大船渡》 産直記事 「川の駅産直よこた」に来てけらっさぁ! 川の駅産地直売組合よこた(陸前高田市)
- 令和2年9月 《八幡平》 産直記事 「ここにしかないもの」を産直からお客様へ!~松っちゃん市場(八幡平市)~
- 令和2年10月 《中部遠野》 産直記事 子どもたちを大切に! 夢とアイディアいっぱいの産直 ~夢産直かみごう(遠野市)~
- 令和2年11月 《奥州》「東北一のピーマン産地を目指して」 ~JA岩手ふるさと園芸部会ピーマン専門部と共に~
◎人物紹介記事
- 令和2年1月 岩泉町農林水産課農業振興室・熊谷凜さん(岩泉町)
- 令和2年2月 中野琢磨さん(野田村)
- 令和2年3月 田澤太朋さん(九戸村)
- 令和2年4月 太田弘樹さん(陸前高田市)
- 令和2年5月 今松一貴さん(岩手町)
- 令和2年6月 《西和賀》人物紹介「半農半Xで夢を実現 赤坂拓郎さん」
- 令和2年7月 「酪農を極めて、家族と地域を守る」(盛岡市)
- 令和2年8月 《奥州》人物紹介『頑張る農業ダンシ 奥州市 佐藤彰紀さん』
- 令和2年9月 ≪一関≫ 人物紹介『一関 渡邊淳子さん』
- 令和2年10月 《宮古》人物紹介『山崎慎弥さん 宮古の美味しい果樹を知ってほしい~求め続ける若手果樹生産者~』
- 令和2年11月 《二戸》人物紹介『第3の人生を“りんご”と共に歩む 近藤弘樹さん』
◎普及活動年報
~農業改良普及センターの取組をご紹介します!~
- 『JAいわて平泉「金色の風」栽培研究会に対するGAP取組支援(一関))』
- 『学校給食での郷土料理の提供に向けた取組(久慈)』
- 『大豆新規除草剤の除草効果等の確認・検討(盛岡)』
- 『企業的経営を志向する経営体の経営改善支援(県域)』
- 『遠野地域食の匠連絡会の活動について(遠野)』
- 『施設栽培ピーマンにおけるミナミキイロアザミウマの発生実態把握(奥州)』
- 『北限のゆず研究会の活動支援とゆず集荷量の安定(大船渡)』
- 『水稲新品種「銀河のしずく」の早期普及を目指して(県域)』
- 『いわて農業経営相談センター・現地支援チームによる経営改善支援(中央地域)』
- 『キャベツの安定生産技術確立支援(八幡平)』
- 『小ぎく新規栽培者の育成支援(一関)』
- 『関係機関と連携した新規就農者確保・育成の取組み(宮古)』
- 『水稲の硫黄欠乏の実態把握(県域)』
- 『ブランド果物による所得向上に向けた取組(二戸)』
- 『就農相談活動を通じた新規就農者の確保に向けた取り組み(二戸)』